プログラム一覧

本プログラムは全て「龍馬パスポート」の対象です。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

奈半利町

極上の奈半利川の鮎釣り師直伝
「鮎料理」体験
漁協前の河川に準備されたつかみ取り場で「あゆの掴み取り」体験。大人も参加可能!!自分でとった鮎を地元の鮎釣り師直伝「竹串の打ち方」や「竹串の打ち方」や「塩の振り方」「焼き方」などコツを教えてもらいながら備長炭で塩焼きにします。他にも鮎飯、川エビなども予定しています。河川に自生しているヤナギタデで「蓼酢」を作り、ヤナギタデのうんちくを伝授致します。
アクリル絵の具で
ゆずロードの世界を描こう!
上手に描かなくてOK!はじめて描く方歓迎!ご家族歓迎!
触れることが少ないアクリル絵の具とテクスチャで作品を描いていくワークショップになります。思いのままに筆などを使ってパネルにゆずなどを描いてあなただけのアートに仕上げていきます。慣れない場面でもサポートし完成へ持っていきます。親子でも一人でも年齢問わず楽しめる体験型アートのプログラムです。

奈半利の堤防で
フカセ釣りと食育体験
雄大な高知の自然の中で、強烈な引きを味わいませんか。
自然豊かな奈半利の堤防では、磯の王様と言われる「グレ」をはじめ、様々な魚たちが狙えます。希望の方には魚を捌いて調理するところまで体験いただけます♪
雄大な自然の中で、心地よい波の音を感じながら非日常な体験はいかがですか?
オリジナル調味料づくり
ワークショップ
切って搾って味わって。高知県東部の希少な在来カンキツを使ったココでしか作れないあなただけのオリジナル調味料づくりワークショップです。ひがしこうち香酸柑橘類研究会が担当します。会場は、今年3月にオープンしたばかりの奈半利町にある1日1組限定1棟貸しのお宿VACATION HOUSE朔|海街さんぽ道|です。オリジナル調味料を完成させた後「贅を尽くした和の空間」にて和菓子とお茶でゆったりリトリートをご堪能ください。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

田野町

学んで楽しい!びわの葉チンキ、ハンドクリーム、入浴剤作り
びわの葉は昔から民間療法で親しまれてきた薬草です。ワークショップでは、びわの葉の使い方や効能について学びながら、チンキやクリーム、入浴剤を手作りします。自然の恵みをぎゅっと閉じ込めたアイテムは、毎日のセルフケアにもぴったり!香りとともに、植物の力を暮らしに取り入れてみませんか?
ボタニカルカフェで
土佐寒蘭入門教室
高知の秋を代表するカンランは、牧野富太郎博士が学名をつけ、高知県で園芸植物として特異な発展を遂げてきました。高知県内にはたくさんの土佐寒蘭愛好家が存在します。土佐寒蘭愛好家の林田さんから、育て方や土佐寒蘭にまつわる豆知識などのお話を聞き、寒蘭が持つ幽玄な美とふくよかな香りが醸し出す独特な風情をご鑑賞していただけます。今日からあなたも土佐寒蘭マニアに・・・
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

安田町

E₋バイクで巡る軌道跡
中芸横断・うみべの道編
中芸地域5カ町村をループ状に繋ぎ、走っていた魚梁瀬森林鉄道。その鉄道跡の一部をE-バイクで巡ります。日本遺産ゆずロードミュージアムを出発、色づく柚子の間を駆け抜け、安田町、田野町、奈半利町と軌道跡や分k在を巡り、奈半利町加領郷(琵琶ヶ滝)で折り返す往復コース(寄り道あり)。
山と海、森と町、昔と今を行ったり来たりのE-バイクツアーです。
郷土色豊かな、地元食材を使ったお弁当付き。
日帰りサウナ体験2時間&
ゆず豆乳プリン
6月にリニューアルしたサウナ宿を日帰りで体験できるトトノイプラン。ウッドデッキ上でのテントサウナとリラックスチェアでの外気浴、徒歩1分の安田川での天然の水風呂は「いなかじかん」ならでは!汗を流して整った後は、併設のカフェで日本遺産「ゆずロード」で採れたゆずを使った「ゆず豆乳プリン」を味わえます。(お持ち帰りも可能)
大心劇場・映像と音楽
(いにしえみんなの映画館ライブ)
70年前中芸5ヶ町村に18ヶ所の映画館があった頃より営業していて、今は一つだけ残った高知県最後のローカル劇場。館長夫妻のたゆまない努力で未だに映画の火を灯続けている映画館「大心劇場」。全国的にも映画の聖地になりつつある「大心劇場」で今回は中芸の日本遺産映像&館長のトークショー(館長が出演した映画の裏話)・「豆電球」とその仲間達のライブでお楽しみ下さい…飲み物・軽食の販売予定
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

北川村

ここでしか出会えない
土佐の酢ミカンツアー
地中海の風景を思わせる「ボルディゲラの庭」を舞台に、希少な酢ミカンの樹を巡るツアーを開催いたします。「清岡橙」や「椎名スミカン」など、高知県東部で大切に受け継がれてきた貴重な品種を保存活動に取り組む<ひがしこうち香酸柑橘類研究会>のメンバーと、モネの庭のヘッドガーデナー安部がご案内いたします。樹の来歴や味わい、そして未来へつなぐ想いを庭の風景とともにゆっくりお楽しみください。参加費は、接ぎ木や苗木の費用に充てられ、皆様のご参加が保全活動の力となります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

馬路村

隧道カフェin河口隧道
魚梁瀬森林鉄道が走っていた馬路村の隧道(トンネル)。
中に入れば、汽笛の音が聞こえてきそう。
そんなノスタルジックな石積みの隧道で、音楽を聞き、一緒に口ずさみませんか?
今回のゲストはサンドイッチパーラーです。
地元の音楽家を迎え、おいしいグルメも販売。
さあ、みんなで森林鉄道と音楽を楽しみましょう!
瞑想に出かけよう
金林寺で阿宇観体験
金林寺は、弘法大師・空海の一夜建立という逸話が伝えられているお寺。
真言宗に伝わる瞑想法「阿字観」を国の重要文化財の薬師堂本堂で体験していただけます。呼吸を整えて心身を清浄にし仏さまをあらわす「阿字」を心の中にイメージしながら瞑想に入っていきます。
馬路村のゆずの収穫・絞り体験と
むら歩き
馬路村に移住された方のゆず畑でゆずを収穫し、そのゆずを皆で搾って試食します。昼食は馬路村のお弁当。昼食後は馬路村内の一部を散策して、トクにゆず製品を作っている工場を見学します。馬路村にはかつて森林鉄道がありましたが、廃線後ほゆず産業で脚光を浴びます。
そのゆずを採って搾っていただけますよ。
また、帰りに馬路温泉も良いですよ(料金各自)。
ゆず農家と一緒にゆず収穫と
ゆず搾りをしませんか
ゆずの色づく11月に、馬路村で、香りのよいゆずの収穫と手搾り体験をします。
馬路村のゆずの歴史や調理方法をゆず農家と話しながら学び、楽しい時間を過ごしましょう。昼食は川魚が入った田舎らしさ満点のお弁当です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

01 隧道カフェin河口隧道

日時
9月27日(土)19:00~20:30
申込締切
9月25日
参加費
1500円(中学生無料)
定員
50名(最少催行:30名)
駐車場
馬路村木材加工協同組合資材置き場 (15~20台)
年齢制限
なし
集合場所
河口隧道
持ち物
なし
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

02 極上の奈半利川の鮎釣り師直伝「鮎料理」体験

日時
9月28日(日)10:00~14:00
申込締切
9月25日
参加費
一般:5,000円
中学生以下:3,000円
定員
50名(最少催行:20名)
駐車場
あり
年齢制限
中学生以下は、保護者同伴
集合場所
奈半利川淡水漁業協働組合事務所前
持ち物
着替(足首くらいの水深の河川でつかみ取り体験を行うため)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

03 瞑想に出かけよう 金林寺で阿宇観体験

日時
10月4日(土)13:00~14:30
申込締切
9月29日
参加費
一般:800円
中高生:500円
定員
8名(最少催行:3名)
駐車場
あり(15台)
年齢制限
中学生以上
集合場所
金林寺
持ち物
なし
参加特典
阿宇観パンフレット
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

04 アクリル絵の具でゆずロードの世界を描こう!

日時
10月5日(日)・10月26日(日)14:00~16:30
申込締切
10月2日・10月23日
参加費
19歳以上:4,000円
18歳以下:3,500円
定員
6名(最少催行:1名)
駐車場
あり(10台)
年齢制限
小学1年生以上
集合場所
奈半利町町民会館
持ち物
汚れてもいい服、持ち帰り用の袋、あればエプロン
参加特典
体験した作品・ランダム缶バッジ
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

05 E₋バイクで巡る軌道跡 中芸横断・うみべの道編

日時
10月11日(土)10:00~15:00
申込締切
10月3日
参加費
5,000円
定員
8名(最少催行:3名)
駐車場
あり
参加要件
身長135㎝以上
集合場所
日本遺産ゆずロードミュージアム
持ち物
汗をかいた後の着替え 運動しやすい服装 飲み物
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

06 奈半利の堤防でフカセ釣りと食育体験

日時
10月11日(土)・10月12日(日)7:00~10:00
申込締切
いずれも10月8日
参加費
5,000円
定員
2名(最少催行:1名)
駐車場
あり(複数台)
年齢制限
10歳以上(小学4年生~)
集合場所
奈半利港東防波堤
持ち物
運動靴、汚れても良い服装、クーラーボックス(持ち帰る場合)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

07 日帰りサウナ体験2時間&ゆず豆乳プリン

日時
10月16日(木)・17日(金)・18日(土)12:00~15:00
申込締切
いずれも10月15日
参加費
4,000円
定員
6名(最少催行:2名)
駐車場
あり(6台)
年齢制限
中学生以上
集合場所
いなかじかん
持ち物
サウナ着(水着やTシャツ、短パン)、飲み物、タオル
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

08 学んで楽しい!びわの葉チンキ、ハンドクリーム、入浴剤作り

日時
11月9日(日)10:00~12:00
申込締切
11月3日
参加費
5,000円
定員
6名(最少催行:3名)
駐車場
あり
年齢制限
なし
集合場所
bjologico hanna
持ち物
なし 
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

09 ボタニカルカフェで土佐寒蘭入門教室

日時
11月9日(日)9:00~10:30・11月23日(日) 10:00~11:30
申込締切
11月7日・11月21日
参加費
一般:2,000円
定員
6名(最少催行:2名)
駐車場
11月9日(60台)・11月23日(4台)
年齢制限
なし
11月9日集合場所
田野町ふれあいセンター
11月23日集合場所
喫茶メナド
持ち物
筆記用具、ノート
参加特典
土佐寒蘭の苗1株
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

10 馬路村のゆずの収穫・搾り体験とむら歩き

日時
11月15日(土)10:00~15:00
申込締切
11月7日
参加費
5,000円
定員
10名(最少催行:5名)
駐車場
あり(約20台)
年齢制限
小学生以上
集合場所
馬路村役場前
持ち物
収穫・散策しやすい服装・飲み物
参加特典
搾ったゆず果汁(約360ml予定)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

11 オリジナル調味料作りワークショップ

日時
11月19日(水)13:30~15:00
申込締切
11月14日
参加費
3,500円
定員
10名(最少催行:5名)
駐車場
あり(事前に個別連絡)
年齢制限
なし
集合場所
VACATION HOUSE朔
|海街さんぽ道|
持ち物
手拭き、筆記用具
参加特典
完成した調味料(200ml)持ち帰り
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

12 ゆず農家と一緒にゆず収穫とゆず搾りをしませんか?

日時
11月21日(金)10:00~15:00
申込締切
11月5日
参加費
4,000円
定員
15名(最少催行:1名)
駐車場
あり(約10台)
年齢制限
高校生以上
集合場所
馬路村農協 本所前
持ち物
飲み物、タオル
参加特典
自分達で収穫したゆず玉、果汁、ゆず商品
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

13 ここでしか出会えない土佐の酢ミカンツアー

日時
11月26日(水)13:30~15:00
申込締切
11月24日
参加費
1,000円(入園料別)
定員
20名(最少催行:2名)
駐車場
あり
年齢制限
なし
集合場所
北川村「モネの庭」マルモッタン
チケット売り場前(駐車場)
持ち物
歩きやすい格好
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

14 大心劇場・映像と音楽(いにしえみんなの映画館でライブ)

日時
11月29日(土)15:30~18:30
申込締切
当日参加OK
参加費
一般:1,500円(小人:無料)
定員
50名(最少催行:20名)
駐車場
あり(喫茶「豆電球」横駐車場20台程度)
年齢制限
なし
集合場所
大心劇場
持ち物
飲食物の持込OK
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

日本遺産とは?

~我が国の文化・伝統を語るストーリーを認定~「日本遺産(Japan Heritage)」は地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として文化庁が認定するものです。ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形や無形の様々な文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけでなく海外へも戦略的に発信していくことにより、地域の活性化を図ることを目的としています。

ゆずとりんてつとは?

日本遺産として認定された、中芸地域の物語
高知県東部の中芸地域5町村(奈半利町、田野町、安田町、北川村、馬路村)には、今も森林鉄道の記憶を残す遺構が数多く現存しています。
明治44年の開通時に建造された隧道などが、平成21年2月に経済産業省の近代化産業遺産群に認定されました。さらに同年、橋梁や隧道など18箇所の貴重な土木建造物が国重要文化財に指定されました。
その18箇所を含む森林鉄道遺構や食文化、歴史、伝統行事、風景など48の構成文化財とストーリーが、「森林鉄道から日本一のゆずロードへ-ゆずが香り彩る南国土佐・中芸地域の景観と食文化-」のタイトルで日本遺産に認定されています。

宿泊施設・交通機関リスト


プレゼントキャンペーン

外部リンク


お問合せ

【中芸のゆずと森林鉄道の本遺産協議会】
〒781-6421
高知県安芸郡安田町大字安田1850番地(安田町役場内)
tel0887-30-1865
fax0887-30-1866